伸晃興業について

About us

積極的な提案大歓迎

「新しい手法を試してみたい」「自分にその仕事を任せてほしい」など、やってみたいことや提案したいことがあれば、積極的に発信してください。会社成長期の今だからこそ、社員みんなで一つになって、より良い会社をつくっていきたいと思っています。

昔ながらのしきたりや人間関係の悩みなど、しがらみとは無縁の会社でのびのび働きませんか?新しいやり方を見つけたり試したりすることが「楽しい!」と感じるなら当社にピッタリ。あなたならもっとやれるはずです。実力を発揮できる環境で活躍していきましょう。

代表取締役から皆様へ

お客様、社員、協力会社の皆様、いつもご支援いただきありがとうございます。伸晃興業は、お客様のご期待に応え続けるため、日々努力し続けています。これからも安全・品質・信頼を最優先に、より良いサービスの提供を約束します。
項目を追加
サブタイトルが入ります。

タイトルが入ります。

テキストの例です。ここをクリックしてクリックしてテキストを編集してください。
Motto

未来を創る!【NEW】を生み出す!がモットー

弊社の理念は、新しい価値を作り出すことです。常に進化を続け、革新的な技術と柔軟な発想で未来を切り開きます。
Background

代表自身も完全未経験でデビュー

私は、21歳で業界に入り、32歳で独立を考え、今日に至ります。未経験からスタートし、努力を重ねてスキルを磨き、現在の地位を築きました。
Thoughts

ダクト業界にかける想い

ダクト工事は今後も残り続ける価値のある重要な仕事です。業者の数が限られていることもあり、その需要はますます高まっています。今後もダクト工事を続けていくことそのものが伸晃興業の誇りでもあります。
Vision

DX化や働き方改革で、明るい未来を。

社員一人ひとりが長く働き続けられるよう、機械化を進めることで人手不足に対応し、働きやすい職場環境を整備しています。DX化の推進も重要な取り組みです。
項目を追加

伸晃興業の風土とは

Culture

タイトルを入力してください

テキストを入力してください。テキストを入力してください。テキストを入力してください。テキストを入力してください。テキストを入力してください。

新しい考え方を
どんどん吸収!

伸晃興業では、革新的なアイデアや若い方の意見などを積極的に取り入れ、柔軟な姿勢で成長を続けています。既存の枠にとらわれず、良いものはどんどん採用し、発展を遂げてきました。

NO!年功序列制度!
挑戦者にチャンスを。

年功序列を廃止し、力ある者が成果を出せる環境を作り上げています。若くてエネルギッシュな方が活躍できる場を提供し、意欲的な社員が存分に才能を発揮できる会社です。

DX化、機械化の促進
人材不足への一手

人材不足に対する対策として、DX化を推進し、機械に任せる部分を増やしています。社員がより効率的に働ける環境を整備し、長期的に安定して働ける会社を目指しています。

項目を追加

社内の雰囲気をご紹介!


タイトル

サブタイトルを入力してください
ここをクリックしてクリックしてテキストを編集してください。テキストの例です。ここをクリックしてクリックしてテキストを編集してください。

特定技能生・実習生も活躍中!


特定技能生や実習生も、弊社で日々成長しています。和気あいあいとした雰囲気の中、技術を着実に習得。職場の一体感とサポート体制が整っているため、安心してスキルを磨けます。
項目を追加

伸晃興業の精鋭たち

Staff

タイトルを入力してください

サブタイトルを入力してください

タイトルを入力してください

テキストを入力してください
テキストを追加

高木 宏典

工事部課長(2003年8月15日入社)
登録ダクト基幹技能者
ダクト板金1級技能士

Q.入社の動機

家から徒歩で通勤出来る距離にあり未経験者でも採用していたためです。

Q.現在の業務内容

現場管理・現場施工です。

Q.会社の雰囲気や好きなところ

常に新しいものを取り入れスキルアップしていける所が魅力です。

Q.この仕事の楽しいところ、大変なところ

自分達で考え製作した物を取付け、現場が完成した時に達成感や、やりがいを感じます。

Q.若手や中堅社員と一緒に仕事をする中で意識していること

年齢の違いがある中でも気持ち良く作業していただける様に接する事です。

Q.後輩やこれから業界に入る若者へのアドバイス

知識・技術を身につければ一生食べていける職種です。

Q.『良い職人』とは?

古いものを大事にしつつ新しいものを取り入れられる柔軟性のある方。

Q.この業界で長く働くために大切だと思うこと

安全第一と向上心です。
テキストを追加
項目を追加

タイトルを入力してください

サブタイトルを入力してください

タイトルを入力してください

テキストを入力してください
テキストを追加

富田 学

工事部課長(2004年1月入社)
登録ダクト基幹技能者
ダクト板金1級技能士

Q.入社の動機

知人の紹介で入りました。

Q.現在の業務内容

現場管理、現場施工

Q.会社の雰囲気や好きなところ

若手、中堅と仕事に意欲的で頼もしく感じること、仕事、休日共に充実していることです。
社長との会話が楽しめることも好きなところです。

Q.この仕事の楽しいところ、大変なところ

楽しいところは現場での施工をいかにスムーズに進められるかを考えることです。大変なことは、元請けとの期日や金額面の交渉です。

Q.これまでのキャリアで印象に残っているエピソード

若手の時先輩が、某現場機械室の入り組んだ角ダクトを寸法、制作、取付と完璧な仕事を見た時です。この時は取付しか参加できなかったので、寸法取りにも同行して勉強したかったです。

Q.若手や中堅社員と一緒に仕事をする中で意識していること

若手と現場施工する時は、やる気をなくさないように優しく見守っています。

Q.現場管理をする中で、チームをまとめるコツや大切にしていること

いろんな情報収取や個々の意見を聞くこと。

Q.『良い職人』とは?

視野が広く従業員の変化や現場での危険を察知できる人。

Q.この業界で長く働くために大切だと思うこと

常に上を向いて行くこと、現状に満足しないこと。
早寝早起き、暴飲暴食です。

Q.後輩やこれから業界に入る若者へのアドバイスをお願いします

自分の考え方や行動が仕事の魅力や成長に繋がると思います。
テキストを追加
項目を追加

タイトルを入力してください

サブタイトルを入力してください

タイトルを入力してください

テキストを入力してください
テキストを追加

荒木 立洋

工事部係長(2004年11月22日入社)
登録ダクト基幹技能者
ダクト板金1級技能士

Q.入社の動機

新しい仕事に挑戦したい、仕事内容に興味があったからです。

Q.現在の業務内容

現場作業とグループ長としての業務をしています。
現場において、常に、部下と行動を共にしつつ、部下を直接指導・監督する立場にあります。

Q.会社の雰囲気や好きなところ

楽しいところは時間の自由さ、大変なところは工期がずれた時です。

Q.今後の目標

部下の育成です。

Q.業務以外での楽しみや趣味、プライベートでの過ごし方

釣りとゴルフ

Q.後輩へのアドバイスや期待すること

自分の仕事ぶりを認められ、今後への期待を感じることが部下の仕事へのモチベーションを高める上で非常に重要だと考えます。部下がより意欲的に業務に取り組めるよう、実力を認めてしっかり評価したいと考えています。

Q.自分が成長したと感じる瞬間やきっかけ

1、ひとつの仕事をやり遂げた時
2、目標を達成した時
3、業務の全体像やチームの全体を意識して行動できるようになった時

Q.職長代理として現場を任されたときの心境やエピソード

初めて現場を任された時緊張して一日中ドキドキしながら作業をしました。先輩達に助けていただきながら無事業務を遂行することができました。

Q.一緒に働く仲間に支えられたと感じたエピソード

1、チーム全員が明確な目標を共有すること
2、自分がすべきことをしっかりと認識すること
3、チームメンバー全員が積極的に取り組むこと
4、チームの基本「報・連・相」を忘れない
5、リーダーがその役割を十分に果たせていること

Q.求職者へ一言

弊社は、「才能さえあれば、存分に発揮できる環境」です。型にはまらず、独自のアイデアや発想を活かして、新しいことにチャレンジできる風土があります!経験豊富な先輩社員が多く、困ったときには親身になってサポートしてくれます。チームワークを大切にしながら、互いに成長し高め合える環境です!
テキストを追加
項目を追加

タイトルを入力してください

サブタイトルを入力してください

タイトルを入力してください

テキストを入力してください
テキストを追加

富田 和俊

工事部主任(2019年3月18日入社)

Q.入社の動機

家族の紹介です。

Q.現在の業務内容

現場や事務作業を担当しています。

Q.会社の雰囲気や好きなところ

いろんな行事があり、コミュニケーションの機会が多いことです。

Q.この仕事の楽しいところ、大変なところ

狭い所での作業は大変です。自分で原図を書いて取付した際、想像したものと一緒になった時に達成感を感じます。

Q.前職と比べてよかった点

高所作業が少なくなり、有休や振休をちゃんとくれるところです。

Q.今後の目標

今後は色々なことに挑戦をし、色々なこと考え、それを行動に移していきたいと思います。

Q.業務以外での楽しみや趣味、プライベートでの過ごし方

釣り、ゴルフ、酒、たまにダーツ

Q.後輩へのアドバイスや期待すること

自分の持ってる考え、感じたこと、意見などをどんどん言ってほしいです。

Q.自分が成長したと感じる瞬間やきっかけは?

苦手だったデスクワークが少しずつできる様になったことです。

Q.職長代理として現場を任されたときの心境やエピソード

責任と緊張を感じましたが、それと同時に楽しいとも思いました。

Q.一緒に働く仲間に支えられたと感じたエピソード

自分が間違えてる時、働く仲間、上司、部下関係なくちゃんと指摘してくれて成長に繋げられたことです。
テキストを追加
項目を追加

タイトルを入力してください

サブタイトルを入力してください

タイトルを入力してください

テキストを入力してください
テキストを追加

三島 基正

工事部係長

求職者へ一言

ベテランから新人まで、気兼ねなく話せるアットホームな社風が自慢です。仕事のことだけでなく、プライベートの相談も気軽にできる環境で、自然と笑顔になることが多いです!
仕事では、一人一人の個性を尊重し、意見を積極的に取り入れることで、チームワークを大切にしながら目標達成を目指します。一緒に成長していきましょう!
テキストを追加
項目を追加

タイトルを入力してください

サブタイトルを入力してください

タイトルを入力してください

テキストを入力してください
テキストを追加

富田 樹里

工事部(2019年2月12日入社)
ダクト板金2級技能士

Q.入社の動機

父に誘われて入社しました。

Q.現在の業務内容

角ダクトの寸法を測って原図を書いて取り付けの時にバッチリあった時に面白さを感じます。

Q.会社の雰囲気や好きなところ

親しみやすい雰囲気があるところです。

Q.この仕事の楽しいところ、大変なところを教えてください

業務内容にやりがいがあるところです。

Q.これから挑戦したいこと、目指したいスキル

今年こそは1級技術検定合格したいです。

Q.業務以外での楽しみや趣味、プライベートでの過ごし方

お出かけや飲み会です。

Q.これから業界を目指す若者へのメッセージ

ベテランの方のアドバイスを聞いて一緒に頑張りましょう!

Q.入社前と入社後の建設業のイメージ

入社前はダクトの事を全く知りませんでしたが、入社後はダクトは生活に必要な工事だということがよりわかりました。

Q.最初に苦労した作業や、それを乗り越えた経験

スパイラルのフレの測り方が分かりにくく、苦戦しました。

Q.最近、自分の成長を感じた瞬間や嬉しかった出来事

作業スピードのアップや効率のいい作業が出来るようになって成長を感じます。
テキストを追加
項目を追加

タイトルを入力してください

サブタイトルを入力してください

タイトルを入力してください

テキストを入力してください
テキストを追加

鈴木 喬亮

総務部(2021年4月1日入社)

Q.入社の動機

尊敬する父親が当時会社の役員だったので、そのもとで働きたく入社いたしました。

Q.現在の業務内容

主に工場にて事務作業・製作作業をしていて、現場が忙しい時には現場作業などをすることもあります。製作作業は自分が作ったものが何年も目に見える形として残っていくことに嬉しい気持ちとやりがいを感じています。

Q.会社の雰囲気や好きなところ

新人としての立ち位置の意見なども積極的に聞いていただいたり、時代の流れに合わせて新しいことを取り入れる会社の方針がいい所だと思います。

Q.この仕事の楽しいところ、大変なところ

私自身が元々モノ作りが好きでしたので、複雑なダクトを作れた時の達成感が楽しいところです。

Q.これから挑戦したいこと、目指したいスキル

現場作業がまだまだ拙いところが多いので作業レベルを上げていきたいと思います。

Q.業務以外での楽しみや趣味、プライベートでの過ごし方

最近は植物を育てるのが趣味で、会社の花壇を借りて野菜や花を育てたり、家でも観葉植物を育てたりしています。

Q.これから業界を目指す若者へのメッセージ

わからないことはわかるまで聞く、ミスを恐れずに焦らず落ち着いて自分のペースで作業を覚えるように心掛けて下さい。焦りからは思わぬ事故やケガなどに繋がることが多いので安全作業、心の衛生を保ちましょう。

Q.入社前と入社後の建設業のイメージ

思っていた以上に年間の休みが多かったのと、給料の待遇が良かった所です。

Q.最初に苦労した作業や、それを乗り越えた経験

材料の種類や器具の種類、取り付けに関わる専門的な知識などとにかく覚えることが多く大変でしたが、現場での実践でその材料を使うことで、自然と覚えることができました。

Q.最近、自分の成長を感じた瞬間や嬉しかった出来事

自覚しているところは特にないですが、日々堅実に少しずつ成長する為に努力を続けていきたいと思います。
テキストを追加
項目を追加